6j 日本の第一次大戦 戦史

 

日本が戦った第一次世界大戦についての参考図書・資料のうち、概説書、青島攻略戦に関するもの、海軍の戦い、および連合国への協力に関するものについてです。ただし、シベリア出兵関係については、別のページにまとめました。

 

 

日本が戦った第一次世界大戦 ー 全体の概説

小林啓治 『総力戦とデモクラシー - 第一次世界大戦とシベリア干渉戦争』 吉川弘文館 2008

小林啓治 『総力戦とデモクラシー』 カバー写真

『戦争の日本史』シリーズの21巻です。このシリーズは、戦史に焦点を当てた記述となっているのが通常です。しかし本書に限っては、戦史に関する記述よりも、戦史以外の主題に関する記述の方が、量がはるかに多くなっています。

全体で300ページほどですが、このうち日本の参戦外交と、青島攻略戦など日本が戦った第一次世界大戦に関する記述の量は約40ページ、日本での欧州大戦の報道状況に関する記述が約60ページ、日本のシベリア出兵は実質わずか10ページほどで、合計しても全体の3分の1強でしかありません。

ヨーロッパでの状況の記述にある程度ページ数が必要なのは当然ですが、とくにロマン・ロランの反戦論、および反戦思想の日本での受容などにかなりのページ数が割かれています。

ですから、『戦争の日本史シリーズ』 の1冊であるから、とか、第一次世界大戦での日本の戦いの詳細を知りたいから、という理由で本書を読むと、期待をかなり裏切られます。

ただし、青島攻略戦や南洋諸島の占領などについての事実を記述した本がほとんど存在していない状況では、この程度の記述量でも役に立つと言えるように思います。また、欧州大戦についての日本での報道状況の記述は、確かに参考になります。

第一次世界大戦で日本は大して戦っていないことは事実ですが、青島攻略戦だけは、日本陸軍が世界の趨勢に引けを取らない優れた戦い方をした戦争であったといえるだけに、もう少し戦史自体の追求にページ数を割いていただきたかった、という気がしています。

また、反戦思想を取り上げるのであれば、ロマン・ロランではなく、水野広徳を取り上げてほしかった、という気がしています。日本海軍の軍人であったこと、第一次世界大戦で出現した軍事情勢や教訓を的確に考察した結果として、戦争をすれば日本が必ず敗けるので、戦争はしてはならないという結論に達した経緯であったことなど、『戦争の日本史』 シリーズでは、ロマン・ロランよりはるかにふさわしい記述対象になったのではないでしょうか。

本ウェブサイトでは、本書からは、「4 日本の第一次世界大戦 4c 日本の参戦決定」、および「同 4d 青島攻略戦」のページで、要約引用を行っています。

 

山室信一 『複合戦争と総力戦の断層 - 日本にとっての第一次世界大戦』 人文書院 2011

山室信一 『複合戦争と総力戦の断層』 表紙写真

日本人には第一次世界大戦についての意識が希薄であるため、日本にとっての第一次世界大戦とは何であったのかを明らかにすることが本書の課題、とされています。

内容としては、参戦外交、青島攻略戦・南洋諸島占領、海軍の地中海駆逐艦隊派遣、対華21ヵ条要求などから、シベリア出兵まで扱われています。

戦史中心の記述ではありませんが、「日本にとっての第一次世界大戦」という書名の副題にふさわしい範囲が対象となっている概説書と言えます。

本ウェブサイトでは、本書からの引用は何も行っていませんが、「日本にとっての第一次世界大戦」を理解できる入門書の一つ、といえるように思われます。

ただし、『複合戦争と総力戦の断層』 という本書の書名で、著者は何を示そうとしているのか、著者の本書での本質的な狙いについては、読者がそれを理解するのはなかなか困難、と言わざるを得ないような気がします。

本書の書名のわかりにくさの一つ目は、「複合戦争」という聞きなれない言葉にあります。著者は、日本にとっての第一次世界大戦を、「対独戦争、シベリア戦争という戦火を交えた二つの戦争と、日英間、日中間、日米間の三つの外交戦からなる複合戦争」と捉え直す、としています。

対独戦争・シベリア戦争は明解ですが、著者の言う「外交戦」には分かり難さがあります。著者は、「本書で扱う外交戦は敵国との間ではなく、同盟国・友軍国ないし中立国との間での外交的闘争であった」としています。この場合は敵国間とは異なり、戦争入りを招く事態になることはなく、一般の外交交渉とはどう異なるのかが不明確です。

一般の外交交渉と大差のない状態をあえて「外交戦」と呼び、実際の戦闘行為が行われた対独戦争・シベリア戦争と同列に並べて、「戦争」という言葉で総称する、というのは、妥当なアプローチとは思われない、という感を強く持ちました。

おそらくは、筆者側に著者の意図を誤解している部分があるのだろうと思います。しかし著者は、筆者のような誤解を避けるためにも、「複合戦争」という言葉の定義、および、この言葉を積極的に使用する意味を、もっと詳細に論じていただくのが良かったのではないかと思います。

ただし、本書の本文の末尾で、著者が「日本にとっての第一次世界大戦とは外交上稀に見る失敗の連続の歴史に他ならなかった」と述べられている点は、著者の見解に大いに同意いたします。

二つ目は、書名中のもう一つのキーワードである「総力戦」についてです。これに関連して著者は、「第一次世界大戦の世界史的重要性については、戦争形態が 『総力戦』 へと転換していったことに求められてきたが、日本ではそれをいかに意識して対応し、それは日本社会をどのように変容させていくことになったのか」という設問を提起しています。

しかしながら、第一次世界大戦を一言で総括するのに、「総力戦」という言葉はとても適切とは思われないことは、「5 日本が学ばなかった教訓 5b 総力戦でなく経済力戦」のページに述べました。実際、「総力戦」は「工業化」が進展していることが前提条件として必須であるのに、本書でも、当時の日本の工業化水準や、先進工業国との量的・質的な格差の状況、といった記述が十分とはいえないように思われます。

不適切なキーワードの選択の結果として、本書では、経済強国相手に戦争をするなど全く非現実的であったのにかかわらず、工業力の伴わないうわべだけの「総力戦」を構想した日本陸軍の発想上の無理を、一般の読者に十分には感じてもらえていないことを危惧します。

上記の設問中の「総力戦」を、より適切なキーワードである「経済力戦」「工業化された戦争」に置き換えるなら、当時の日本での工業化促進の重要性の認識が抜け落ちてしまう心配はなくなると思いますが。

 

小野圭司 「第1次大戦・シベリア出兵の戦費と大正期の軍事支出 - 国際比較とマクロ経済の視点からの考察」 (防衛省防衛研究所 『戦史研究年報』 第17号 2014)

著者は、銀行員から防衛省防衛研究所に加わったという経歴の経済の専門家で、同研究所の理論研究部社会・経済研究室長です(防衛研究所ウェブサイトの「研究者紹介」による)。本論文は、インターネット公開されています。

本論文では、まず、第一次世界大戦前後の日本と列強7か国との経済力と軍事費の国際比較を行い、日本は8か国中で、成長率は高くてもGNPは最小であったこと、第一次世界大戦の前後を比較すると、軍事支出の増加は日本と米国が突出していること、欧米列強に比べて日本の軍事支出は、海軍費の比率が高い点が特徴的であること、などが指摘されています。

次に、第一次大戦およびシベリア出兵の戦費総額について、まず第一次世界大戦の主要参戦国の戦費と比べれば極めて少額であったことが指摘されています。日露戦争と比較すると、陸軍所管分は動員兵力と経戦期間の積に大体のところ一致していること、他方、海軍所管分については、作戦の大部分が地中海を含む遠方海域で大部隊によって行われたため、燃料費が増加し、日露戦争を上回っていることが指摘されています。

また、第一次世界大戦分とシベリア出兵分は、臨時軍事費特別会計の支出年度によって区分することで、総額8億8166万円のうちの8割近くがシベリア出兵に支出されたことが指摘されています。戦費の具体的な中身についても、詳細に検討されています。

大正期全体の日本の軍事費の趨勢については、この時期には第一次大戦・シベリア出兵があったのにもかかわらず、軍事支出の流れを決定したのは、海軍所管の一般会計歳出、すなわち八八艦隊の建艦費であったことを指摘しています。

本論文は、その末尾を、「経済成長著しいとは言え当時の日本が、GNPで10倍近い経済規模を誇る米国相手に建艦競争を挑むには、やはり無理があったと言えよう」という言葉で締めくくっています。

読む価値が高いと思います。

本ウェブサイトでは、「4 日本の第一次世界大戦 4d 青島攻略戦」、「同 4h3 シベリア出兵3 残留撤兵」、および「5 日本が学ばなかった教訓 5e 艦隊決戦より海上封鎖」の各ページで、本論文からの要約引用等を行っています。

 

『日本の戦史 1 日清・日露戦争』 毎日新聞社 1979

『日本の戦史 1 日清・日露戦争』 毎日新聞社 表紙写真

毎日新聞社が出版した「1億人の昭和史」シリーズは、いわば近現代史分野の歴史写真誌です。歴史ある新聞社ならではで、同社保有の写真がきわめて多数掲載されている点が、大きな特徴です。

このシリーズ中に、『日本の戦史』 全10巻・別冊5巻もあります。その第1巻が本書であり、明治大正期の日本の戦争、すなわち、日清戦争から北清(義和団)事変、日露戦争、および第一次世界大戦までが、陸戦・海戦とも扱われています。

『日清・日露戦争』 という明治期の戦争を書名とした本書に、実は大正期の第一次世界大戦も含まれている、というのは、なかなか気づきにくいのですが、この書名表記は、第一次世界大戦に対する日本の一般的な関心の低さの表れでしょうか。

全体で270ページ強の本書中、5分の1弱である50ページほどが、第一次大戦関係に充てられており、そこそこの分量があると言えます。内容的にも、青島攻略戦・南洋群島の占領・地中海への駆逐艦隊派遣・シベリア出兵(尼港事件を含む)の全てがカバーされています。

青島攻略戦については、下掲の参謀本部の写真帖にはない写真が、多数掲載されており、本書も一見以上の価値が十分にあるように思われます。本書は、古書で容易に買えます。

本ウェブサイト中、「4 日本の第一次世界大戦 4d 青島攻略戦」、「同 4h3 シベリア出兵3 残留撤兵」のページで、本書から写真を引用しました。

 

青島攻略戦について

斎藤聖二 『日独青島戦争 (秘 大正三年日独戦史 別巻2)』 ゆまに書房 2001

青島攻略戦については、当時の参謀本部が、公式戦記として『秘 大正三年日独戦史』 (東京偕行社 1916、国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開)を制作しています。

これを2001年にゆまに書房が復刻する際に、別巻として出版されたのが本書であり、第一次世界大戦勃発時の日本の開戦外交と、青島攻略戦の戦史に関する、詳細な研究書です。

本ウェブサイトでは、「4 日本の第一次世界大戦 4c 日本の参戦決定」、および「同 4d 青島攻略戦」のページで、本書からは、多くの要約引用を行っています。

本書は、青島攻略戦を理解するためには必読書であり、第一次世界大戦当時の日本陸軍の実力を理解するためにも、非常に価値の高い1書であると思います。

ただし、上記のような出版形態であるため、本書を購入しようとすれば1冊1万円を超える高価格である一方、図書館で読もうとしても通常の公立図書館には蔵書されておらず、非常に読むのが難しい本である、という現実があります。本書を蔵書している大学図書館は、ごく少数ですがありますので、そういう大学図書館を探していただくのが一番現実的かと思います。

また、上掲の小林啓治 『総力戦とデモクラシー』 では、青島戦については本書から引用している箇所も多く、お近くに本書を蔵書している大学図書館がない場合には、『総力戦とデモクラシー』 で間に合わせていただく、ということにならざるを得ないかもしれません。

 

参謀本部編 『大正三年 日独戦史写真帖』 東京偕行社 1916

上掲の参謀本部による公式戦記とともに出版されたもので、やはり国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されています。

やはり、ただ戦史だけを読むのと、写真も眺めるのとでは、理解の度合いが大違いになりますから、非常に参考になります。

本ウェブサイト中の、「4 日本の第一次世界大戦 4d 青島攻略戦」のページに載せた写真は、本書から引用したものです。

 

日本海軍の戦い

平間洋一 『第一次世界大戦と日本海軍 - 外交と軍事との連接』 慶應義塾大学出版会 1998

著者は、防衛大学卒後、海上自衛官、護衛艦の艦長、護衛隊司令官などを歴任ののち、防衛大学教授となられた、という経歴の方です。

第一次世界大戦中には日本海軍の活躍が国策を推進し外交を支援した、という事実がある中で、本書は、日本海軍が実施した作戦の概要と、日本海軍がどのような意図からどのように国策決定に関わり、海軍の動向がその後の日本の国内政治や、日本をめぐる国際関係にいかなる影響を与えたか、という視点から分析を試みたものです(本書「序章」)。

日本の参戦決定の過程での海軍の考え方、南洋諸島占領作戦の概要と、その作戦実行にあたっての外交関係への顧慮、太平洋・インド洋での連合国への協力作戦、太平洋でのアメリカとの協力関係、青島攻略戦での日本海軍の協力、地中海への駆逐艦隊派遣とその作戦内容、日本陸海軍による連合国軍への武器援助の内容、海軍による第一次世界大戦研究と大戦後の日本海軍の変質、といった事項が分析・記述されています。その際、軍事史料だけでなく、外交史料も踏まえて、総合的な記述がされています。

類書はほぼ存在しないように思います。第一次世界大戦期~大戦後の日本海軍を理解するためのみならず、大戦中の日本陸海軍の連合国への協力状況を具体的に知るためにも、読む価値の非常に高い1書であると思います。

本ウェブサイトでは、「4 日本の第一次世界大戦 4f 南洋諸島の占領」、「同 4g 連合国への協力」、および「5 日本が学ばなかった教訓 5e 艦隊決戦より海上封鎖」の各ページで、要約引用を行っています。

 

片岡覚太郎 『日本海軍地中海遠征記 - 若き海軍主計中尉の見た第一次世界大戦』
河出書房新社 2001

第一次世界大戦中、日本海軍の駆逐艦隊は地中海護送任務を行いましたが、本書はその任務に参加した片岡主計中尉(当時、のち海軍中将)による 『遠征記』 です。原著は、日本海軍第二特務艦隊整理部 編纂 『遠征記』 (非売品 1919)の後半部分、ということです。

著者は、地中海での護送任務のために第二特務艦隊が編制された1917年2月に、駆逐艦「松」乗艦を命じられて地中海に向けて出港し、1918年7月に交替の命を受けて、艦隊を離れ帰国の途に就きます。

著者は、この駆逐艦「松」で、17年4月の護送任務開始後1ヵ月も経たないうちに、イタリア沖で護送中の英船に潜水艦からの魚雷が命中、さらにその英船の人員を救出中の「松」を魚雷がかすめる、という事態を経験します。また、その1ヵ月後にはクレタ島近くで、「松」と活動を共にしていた僚艦の「榊」が魚雷攻撃を受け艦長以下59名が戦死する、という事態も経験します。潜水艦の脅威と対潜水艦作戦の困難さを、身を以って体験した重要記録、といえます。

他方、著者はじめ艦隊メンバーは、イギリスやフランスなど連合国士官同士の交流も行っているほか、寄港地ではできるだけ時間を見つけてその土地の見物を心がけ、結果として現地の人との多くの接触も行っています。日本海軍の「国際性」がよく表れているところと言えそうです。こういうエピソードを読みますと、日本陸軍も当時ヨーロッパに派兵していたなら、もう少し国際的に物事を考えられるようになって、昭和前期の悲劇は避けられたのではなかろうか、と感じてしまいます。

著者は、文才があり、また豊かなユーモアの持ち主だと思います。本書は、粛々と作戦遂行状況を記録した戦記ではありません。そうした戦記には通常記述されない、艦隊生活を幅広く記録した 『遠征記』 です。また、寄港地での見聞・経験は、第一次世界大戦下のヨーロッパの銃後の生活の記録にもなっています。

本ウェブサイトでは、本書からの引用等は行っていませんが、読む価値が大いにある1書、と言えるように思います。

 

紀脩一郎 『日本海軍地中海遠征記 - 第一次世界大戦の隠れた戦史』 原書房 1979

上掲の片岡主計中尉の著書と、全く同じ書名です。しかし、片岡中尉の著書は、実際に駆逐艦に乗艦した士官による「体験記」である一方、本書は、第一次世界大戦の海戦史研究家による、第二特務艦隊全体についての「戦記読物」であり、内容は全く異なっています。

地中海での日本海軍駆逐艦隊の活動の詳細について、片岡中尉の著書からも相当引用されていますが、それ以外の艦についての記述が大きな分量を占めていて、全体像が理解できます。

加えて、休戦後の、日本海軍に配分をされたUボートを、同艦隊がイギリスからマルタまで回航(マルタ島以降はそのために日本から派遣された特務艦が回航)したときの苦労や、佐藤司令官以下艦隊幹部による連合国各国への親善訪問についても、詳述されています。

巻末には、艦隊兵力一覧表、寄港地一覧表、戦闘地点一覧表などのデータも付されています。地中海への駆逐艦隊派遣に関する全体像を知る上では、読む価値のある1冊です。

本ウェブサイトでは、「4 日本の第一次世界大戦 4g 連合国への協力」のページで、引用を行っています。

 

連合国への協力

荒木映子 『ナイチンゲールの末裔たち -<看護>から読みなおす第一次世界大戦』
岩波書店 2014

本書の第6章の基になっているのが、著者による論文、「欧州に派遣された 『女の軍人さん』 - 日赤救護班と第一次世界大戦」(『人文研究』 大阪市立大学大学院文学研究科紀要 2013年)です。

第一次世界大戦時の連合国への協力として、日本陸軍が日赤の医師・看護師からなる救護団を欧州に派遣した記録が記述されています。論文を本書に取り込むに際しては、フランスに派遣された看護師が書いた手記の内容も書き加えられているようです。

本書のこの部分は、一般にはほとんど知られていなかった、日本赤十字による欧州での病院開設、医師・看護師の派遣という事実を、読みやすい文章で提供している点で、価値が高いと思います。

本ウェブサイトの「4 日本の第一次世界大戦 4g 連合国への協力」のページで、本書のこの部分から引用を行っています。

ただし、本書の全体としては、第一次世界大戦を「看護師の手記や回想録から浮かび上がらせようとする試み」(本書の「結語」)であり、また対象を日本人の看護師だけに限定していません。より具体的には、第一次世界大戦時の、英米の中流以上の階層出身の「篤志看護師」経験者が書いた文学作品を通して見る、女性史・ジェンダー論、というのが、内容の最も適切な要約であるかと思います。

研究対象である女性たちが活躍した時代背景として、クリミア戦争でのナイチンゲールの活躍以来の従軍看護史や、第一次世界大戦の特に医療関係の実情についても触れられています。

「ジェンダー論」が主題の書ですので、「第一次世界大戦史」という観点から本書を読むと、少し欲求不満を感じてしまうかもしれません。

敢えて申し上げれば、例えばフランスの日赤病院が受け入れた患者数やその負傷状況、治療結果についてのデータなど、病院の実機能に関する事実も追及されていたなら、第一次世界大戦史の書としても、もっと面白くなっていたのではなかろうか、という気がいたします。

 

 

次は、日本が戦った第一次世界大戦のうち、シベリア出兵に関するものについてです。