6e 第一次大戦の戦史 (ハート以外)

 

このページは、第一次世界大戦の戦史のうち、前ページで挙げたリデル・ハート氏の著書およびその批判書以外のものについてです。

大戦の全体像を詳述しているものだけでなく、個別ないし特定時期の作戦に焦点を当てたもの、および戦史を理解するのに必要な兵器に関する情報についても含めています。

 

 

第一次世界大戦の全体を記述したもの

『歴史群像アーカイブ 第一次世界大戦』 上・下 学研パブリッシング 2011

『歴史群像アーカイブ 第一次世界大戦』 表紙写真

本書は、雑誌 『歴史群像』 および 『歴史群像シリーズ』 に掲載された、過去の第一次世界大戦関係の記事を再録したもので、記事の初出は、1997~2011年の期間にわたっています。

記事の執筆者は、松代守弘、櫻井朋成、瀬戸利春、荒川佳夫、小林直樹、有坂純、田村尚也、山崎雅弘、森山康平の各氏。

本書の内容は、基本的に、読み物と言えるものではありますが、各記事の末尾に参考文献が明示されており、記述の典拠が明確です。

また、各記事には、地図や写真・図解が多用されており、大変に分かりやすくなっています。それぞれの作戦・戦闘の詳細や、具体的な兵器の使用法などの分かりやすさという点では、前のページで取り上げたリデル・ハート氏の著書を確実に上回っていると言えます。

また、たとえば独軽巡「エムデン」やアラビアのロレンス、あるいは青島攻略戦や日本海軍駆逐艦隊の地中海遠征といった日本軍の戦いなど、リデル・ハート氏の著書には記述がなかった作戦・戦闘に関する記事、も少なくなく、第一次世界大戦の戦史の全体像を知るには、リデル・ハート氏著書と本書の両方を読む必要がある、と申し上げられます。

本書の内容は下記のとおりです。

上巻
● WWI 野砲入門
● 塹壕戦
● アンヴァリッド廃兵院軍事博物館
● マルヌの軌跡
● タンネンベルク殲滅戦
● シャンパーニュ・アルトワ会戦
● 軽巡「エムデン」の戦い
● 青島要塞攻略戦
● 化学戦
● ガリポリ上陸作戦
● ツェッペリン ロンドン襲撃
● ユトランド沖海戦
● ヴェルダン要塞攻防戦
下巻
● 菱形戦車とカンブレー・タクティクス
● 中戦車Mk. A ”ホイペット”
● WWI 黎明期のフランス戦車
● 戦車誕生
● ソンム大会戦
● アラビアのロレンス
● WWI 航空戦術発達史
● カポレットの戦い
● 帝国海軍地中海遠征記
● カンブレー1917
● カイザーシュラハト
● アミアン1918
● ヴェルサイユ条約

このウェブサイトでは、「1 第一次世界大戦の開戦」、「2 第一次世界大戦の経過」、「3 第一次世界大戦の総括」中の多くのページで、本書からの要約引用を行っています。

 

サイモン・アダムズ (日本語版監修 猪口邦子) 『写真が語る第一次世界大戦』 あすなろ書房 2005
<原著 Simon Adams, Eyewitness - World War I, 2001>

もともとは児童生徒用の図書で、原著は日本流に言えば小学3年生~中学1年生向け、訳書は小学校高学年~中学生向け、とされています。しかし、内容は少しも馬鹿にしたものではありません。大人が読む価値が十分にあると思います。

開戦前のヨーロッパの同盟関係、サラエヴォ事件~開戦、開戦直後の西部戦線、各国軍の装備、塹壕掘りと塹壕内の生活・戦闘、連絡と補給、監視と偵察、砲撃・突撃と死傷者、戦時の女性、飛行機と飛行船、海上の戦い、ガリポリ戦、ヴェルダン戦、毒ガス、東部戦線・イタリア戦線・中東戦線、スパイ活動、戦車戦、アメリカの参戦、塹壕爆破、最終年、停戦と講和、戦争の代価、といった事項について、すべて写真(一部イラスト)を使って説明されています。

現代の日本人が、およそ100年前のヨーロッパの事物を理解するためには、当時の写真を見ながらその説明受ける、という手法はきわめて効果的であり、思い込みの誤解が減らせる可能性が高くなると思います。その点で、本書も、第一次世界大戦の戦史をより適切に理解する上で、やはり高い価値がある一書、と思います。

本書については、本ウェブサイト中の「2 第一次世界大戦の経過 2b1 1915年の西部戦線」のページで、触れています。

 

Ian Westwell, An Illustrated History of Weapons of World War One, 2011
(previously published as part of a larger Volume, The Complete Illustrated History of World War I, 2008)
<書名を訳せば、イアン・ウェストウェル 『写真で見る第一次世界大戦の兵器の歴史』>

Ian Westwell 著書 表紙写真

著者のイアン・ウェストウェル氏は、第一次世界大戦・第二次世界大戦をはじめ、戦争に関する著作が多数ある戦史研究家であるようです。

第一次世界大戦中の作戦や戦闘に焦点を当てて記述されている一般の戦史とは異なり、本書は、大戦中に使用された兵器と、各兵器の大戦期間中の開発・発達の歴史が主題です。

第一次世界大戦は、その期間中に兵器が著しく発達し、多くの新兵器が開発されたという点で、大きな特色があります。

そのため、第一次世界大戦中の兵器発達史、といった内容の本を探したのですが、筆者の不勉強から、日本語の本では適当なものが見つけられず、インターネットでたまたま本書に行き当たりました。

第一次世界大戦での陸・空・海の主要兵器の全てが、網羅されています。個々の兵器の記述には、各見開き2ページ分が充てられていて、第一次世界大戦勃発時の使用状況、交戦各国の開発・使用方針の共通点と相違点、大戦期間中の開発・発達・生産状況、その兵器にまつわるエピソードなどが、多数の写真を付して簡潔にまとめられています。

兵器史の研究では、兵器の発展を一国についてだけ記述したものが少なくありませんが、それでは他国の兵器との比較がよく分かりません。本書は、同じ兵器についての各国の考え方や状況を対比しており、大変に参考になります。

本ウェブサイト中では、「3 第一次世界大戦の総括 3c 兵器と軍事技術のカイゼン」のページで、第一次世界大戦中の開発・カイゼンの状況という観点から本書の内容を整理して、ご紹介しました。

読んでいただく価値が十分にある一書であると思いますが、邦訳書はありません。

 

第一次世界大戦のうち、個別作戦や特定時期・分野を対象としているもの

第一次世界大戦の戦史、すなわち軍事的側面に限って記述しているもののうち、個別ないし特定時期の作戦を対象としているものについてです。

筆者の関心の持ち方の結果、とくに「シュリーフェン計画」を対象、あるいは重要主題としているものが多くなっています。

 

バーバラ・タックマン (山室まりや 訳) 『八月の砲声』 上・下 筑摩書房 1965
<原著 Barbara W. Tuchman, The Guns of August, 1962>

第一次世界大戦の勃発に至った政治・外交・軍事の経緯と、勃発から約1ヵ月、マルヌ川の戦いでドイツの進軍が停止するまでの西部・東部・海上の各戦線での戦闘の経過、が本書のテーマです。

開戦史についての他の研究書、例えばジェームズ・ジョル 『第一次世界大戦の起原』 と最も異なる点は、本書では政治・外交も扱われているものの、最大の特色として戦史に非常に詳しい、という点です。この理由から、本書を戦史の項に含めました。

著者バーバラ・タックマン氏は、ジャーナリスト出身のアメリカ人の歴史家で、本書は1963年のピューリッツアー賞作品とのことです(訳者あとがき)。

開戦史部分についていえば、英・仏・露と独の4ヵ国について非常に詳しく、他書にはない話もいろいろ出てくる点には高い価値があります。しかしこの4ヵ国にほぼ集中しており、オーストリアの状況にはほとんど触れられていない分には弱みがあります。

戦史部分については、マルヌ川の戦いに至るまでの戦闘についての事実の記述は非常に詳細です。とくにドイツ軍のベルギー侵攻や、アルザス・ロレーヌの独仏国境線での両軍の戦闘など、他書にはほとんど書かれていない戦闘も詳しく記述されている点に、大きな価値があります。また、それぞれの戦闘に関する地図もついていて、非常に分かりやすい記述になっています。

総合的に見て、第一次世界大戦の勃発に至った経緯と最初の1ヵ月ほどの戦闘経過を理解する上で、本書は、間違いなく非常に価値のある書の1冊である、と言えるように思います。

本ウェブサイトでは、「2 第一次世界大戦の経過 2a1 1914年の西部戦線①」、「同 2a2 1914年の西部戦線②」のページで、本書からの要約引用を行っています。

 

マーチン・ファン・クレフェルト (佐藤佐三郎訳) 『補給戦-何が勝敗を決定するのか』
中公文庫 2006 (単行本 初刊 原書房 1980)
<原著 Martin van Creveld, Supplying War, 1977

マーチン・クレフェルト 『補給戦』 カバー写真

本書の著者のクレフェルト氏は、イスラエルの軍事史家です。

中公文庫版訳書の巻末には、石津朋之氏による 「マーチン・ファン・クレフェルトとその戦争観」という付論がついており、本書の解説の役割を果たすとともに、軍事史家としてのクレフェルト氏の基本的な戦争観を説明しています。

本書の主題は、「軍事史家によってしばしば無視」されている、軍隊への補給問題です。

16世紀中葉のスペインによる対オランダの反乱抑圧戦から始めて、とりわけ19世紀以降にページ数が大きく当てられ、ナポレオン戦争、プロイセンの普墺・普仏両戦争、第一次世界大戦のシュリーフェン計画、第2次世界大戦でのドイツの対ソ戦・ロンメルの北アフリカ作戦・連合軍のノルマンディ上陸作戦などでの軍事補給の実態が、具体的に論じられています。

著者は本書で、シュリーフェン計画失敗の主因は兵站問題であったとするリデル・ハート氏の指摘について、「彼の批判は兵站の問題に集中しているのだけれども、ドイツ軍の消費量や必要量を考えていないし、補給制度の組織について一言も述べていない」とコメントしています。

要するに、リデル・ハート氏のシュリーフェン計画批判は、兵站補給面に着眼した点は良かったが、定量的な分析や実行組織に対する具体的な考察が欠けているので、十分な論証になっているとはとても言えないと批判した、と解するのが妥当だと思います。本書の第4章は、まさしく、シュリーフェン計画の実行可能性についての、補給面からみた定量的・現実的な分析にあてられています。

第一次世界大戦の戦史を理解する上で、本書はきわめて高い価値がある、と思います。

本ウェブサイトでは、「2 第一次世界大戦の経過 2a2 1914年の西部戦線②」のページで、本書からの要約引用を行っています。

 

クリスティアン・ウォルマー (平岡緑 訳) 『鉄道と戦争の世界史』 中央公論新社 2013
<原著 Christian Wolmar, Engines of War - How Wars Were Won & Lost on the Railways, 2001>

著者のクリスティアン・ウォルマー氏は、鉄道史に詳しいイギリス人のジャーナリスト・著作家です(Wikipedia英語版)。

本書は冒頭で、鉄道が戦争に使われだすと戦争の様態が変化したが、軍が鉄道の貴重性を認識して使いこなすようになるまでには長い年月を要したと指摘、19世紀半ばから第二次世界大戦後にいたるまでの、軍による鉄道活用の状況と、その変化を記述しています。

第一次世界大戦での鉄道の活用状況は、本書の記述の中核的な部分でもあり、全10章のうち3章が充てられています。西部戦線のみならず、東部戦線やバルカン・中東にまで至る各地での、大戦期間中の交戦各国の鉄道利用の状況が詳述されています。

戦史の補足として、読む価値のある1冊だと思います。

本ウェブサイトでは、「2 第一次世界大戦の経過 2a2 1914年の西部戦線②」、および「同 2c1 1916年前半の陸戦」のページで、本書からの要約引用を行っています。

 

三宅正樹・石津朋之・新谷卓・中島浩貴 編著 『ドイツ史と戦争-「軍事史」と「戦争史」』 彩流社 2011

ドイツ軍事史に関する論文集であり、下記の論文が所収されています。

● ドイツ統一戦争から第一次世界大戦 (中島浩貴)
● 第一次世界大戦から第二次世界大戦 ―二つの総力戦とドイツ (望田幸男)
● 冷戦―政治と戦争の転換 (新谷 卓)
● リュヒェルとシャルンホルスト ― 転換期における啓蒙の軍人たち (鈴木直志)
● モルトケとシュリーフェン (小堤 盾)
● ルーデンドルフの戦争観 ― 「総力戦」と「戦争指導」という概念を中心に (石津朋之)
● ドイツ陸軍―ドイツにおける「武装せる国民」の形成 (丸畠宏太)
● ドイツ海軍―海軍の創設と世界展開 (大井知範)
● ドイツの脅威―イギリス海軍から見た英独建艦競争 1898~1918 年(矢吹啓)
● ドイツ空軍の成立 ― ヴァルター・ヴェーファーと 『航空戦要綱』 の制定 (小堤盾)
● ヤーコプ・メッケルと日本帝国陸軍 (大久保文彦)
● コルマール・フォン・デア・ゴルツとオスマン帝国陸軍 (藤由順子)
● アレクサンダー・フォン・ファルケンハウゼンと中華民国陸軍 (長谷川熙)

本ウェブサイトでは、「1 第一次世界大戦の開戦 1e 開戦前の欧州各国軍」のページでは上記のうち中島論文から、「2 第一次世界大戦の経過 2a2 1914年の西部戦線②」のページでは小堤論文「モルトケとシュリーフェン」から、引いていますが、他にも参考になった論文が多数ありました。

価値の高い論文集であると思います。

 

石津朋之 「『シュリーフェン計画』 論争をめぐる問題点」 2006
(防衛研究所 『戦史研究年報』 第9号 2006 所収)

防衛省防衛研究所の研究者である著者が、「シュリーフェン計画」に関わるさまざまな論点の整理を行った論文です。インターネット上で公開されています。

論点としては、
① 「シュリーフェン計画」の策定に至る東西両戦線を抱えたドイツの戦略問題
② 「シュリーフェン計画」とは何かの定義問題
③ 「シュリーフェン計画」実行上の問題点
④ 「シュリーフェン計画」をめぐ政軍間の関係に関する問題
⑤ 「シュリーフェン計画」に関するその他の問題
という区分で整理されています。

論旨がいまひとつ明瞭とは言えないところはあるものの、シュリーフェン計画についてのさまざまな論点が記述された、読む価値の高い論文であると思います。

本ウェブサイトでは、「2 第一次世界大戦の経過 2a2 1914年の西部戦線②」のページで、本書からの要約引用を行っています。

 

守屋純 「シュリーフェン・プランと日独両国の参謀本部」
(持田幸男 編著 『近代日本とドイツ - 比較と関係の歴史学』 ミネルヴァ書房 2007年 第3章)

本論文は、シュリーフェン計画の成立過程と、その後の小モルトケによる修正の実態を概観することによって、そもそもシュリーフェン計画とは何かを考察するとともに、日本の参謀本部ではどのように評価されていたか、を論じています。

著者は、シュリーフェンによる計画の原案については、ベルギーの中立侵犯、東プロイセンへのロシア軍の侵入、イギリス軍の介入、フランス側による反撃の規模によっては生じうる支障など、すべて考慮されている、しかし、ドイツ側の都合だけを最優先し、他に執るべき方策がないとして、二正面作戦に突進していった点に、最大の問題があった、と評しています。

一方、小モルトケによる修正については、前任者の構想の欠陥が認識された一方、手直しによってもドイツ側の戦略計画が根本的にかかえる矛盾を解消することはできず、それを承知で1914年8月を迎えた、としています。

日本の参謀本部は、結局、もしシュリーフェン計画が原案の通りに実行されていたら、ドイツは戦争に勝っていただろうという判定を行い、現実の政治や外交、外部の事情などを顧慮しない独善性を引き継いでしまった、としています。

シュリーフェンによる原案の問題点の指摘には同意しますが、著者による小モルトケへの評価は、小モルトケによる修正の問題点の指摘が不足いていて、説得力が少し足りないように思われます。

この論文からは、本ウェブサイト中では引用等は行っていません。

 

軍事史学会編 『第一次世界大戦とその影響』 錦正社 2015

第一次世界大戦とその影響について、26編の論文と2編の書評が集められた論文集です。

論文の主題は、独英仏米の主要交戦国に関するもの、独仏ロ中の各国での研究動向、第一次大戦中の海戦・通商破壊戦に関するもの、第一次大戦後の日本の陸軍における大戦の影響に関するもの、などきわめて多岐にわたり、また最近の論文らしく細分化された内容となっています。

本ウェブサイトでは、本書に収録の論文のうち、吉田靖之 「第一次世界大戦における海上経済戦と RMS Lusitania の撃沈」から、「2 第一次世界大戦の経過 2b2 1915年のその他の戦線」のページで、要約引用を行っています。

 

飯倉章 『1918年ドイツ軍はなぜ敗れたのか - ドイツ・システムの強さと脆さ』 文春新書 2017

飯倉章 『1918年ドイツ軍はなぜ敗れたのか』 カバー写真

本書は冒頭、「第一次世界大戦の最後の年、1918年。その年の当初には世界最強と目され、3月の大攻勢で敵の塹壕線を突破し戦術的に「大成功」を収めたドイツ軍は、なぜ1年も経ずに敗れることになったのだろうか」という設問から始められています。

本書の目的について、著者は、「ドイツ軍の実相を追い、ドイツ軍とドイツの敗北の真相に迫るのが本書の第一の目的」、また「国家戦略という視点から考えたとき、1918年のドイツの指導者とその指揮や国家政策の遂行にはどのような問題があったのか、それらを解き明かすことも本書の目的」としています(「まえがき」)。

すなわち本書は、一言でいえば、軍事史の分野を記述の中心に据えた「ドイツからみた第一次世界大戦史」であり、軍事的な経過の各ポイントでの、ドイツ指導者層(カイザー・宰相・参謀総長ら)の反応が詳細に記述されています。

とくに1918年については、春季攻勢の準備段階で行われた戦術面のカイゼンから、春季攻勢から休戦に至る個々の作戦の過程まで詳細に論じられており、「1918年のドイツ戦史」でもあります。

日本で出版されている第一次世界大戦に関する研究書中には、このような視点から書かれた類書はほぼ存在しておらず、本書には大いに読む価値があると思います。

また、「あとがき」中で著者は、「本書でとくに参照した」ものとして、ヴィルヘルム・ダイスト Diest (独)、デービッド・ザベッキ Zabecki (米)、ホルガ―・H・ハーウィック Herwig (カナダ)、アレクサンダー・ワトソン Watson(英)らの著作を上げています。いずれも、日本語の翻訳が出版されていない著作であり、この点でも本書の価値はきわめて高いと思います。

本ウェブサイトでも、「2 第一次世界大戦の経過 2e1 1918年 独軍大攻勢の失敗」と「同 2e2 1918年 休戦へ」のページで、本書から引用・要約を行いました。

ただし、本書は300ページ弱の新書版であることから、その制約も受けています。その点て一番残念なのは、本書の本文中の記述には典拠の明示がほとんどないことです。

巻末に「主要参考文献リスト」を付したので、本文にいちいち注記をつけるのは避けた、と理解できなくはありません。しかし、たとえばドイツの開戦決定に関し、「少なくともカイザーとベートマンはヨーロッパ全体を巻き込んだ戦争は望んでいなかったにもかかわらず、ドイツはなすすべもなくヨーロッパ戦争に巻き込まれていった」として、ドイツは第一次大戦開戦の主犯ではなかったかのような記述を行っている点など、とくに通説とは異なる記述がある場合などは、論拠となる史料を明確にしていただくのが妥当であったと思います。

典拠の明示がほとんどないため、本書は研究書の必要要件を必ずしも満足しておらず、せっかく優れた中身であるのに、読み物になってしまっているようにも思われます。

もう一つは、本書の記述が、戦争の経済的側面までは及んでない点です。ドイツ軍と連合軍の1918年3月時点の兵員装備の比較は記述されていますが、軍の戦力の基盤である武器弾薬食料の供給能力が、1918年初めまでにどこまで悪化していたのか、連合国との長期戦をさらに継続する余裕はまだあったのか、という分析は十分とは言えないように思います。

記述が戦争の経済的側面にまで及んでいれば、1918年の当初に、ドイツ軍はその時点の瞬間風速では世界最強でも、大規模作戦1~2回ほどの継戦能力しか残されておらず、最終的な敗北は時間の問題だった、という分析が加わっていたのではないかと推察します。

こうした制約はあっても、本書は一読の価値が十分にある一書であることは間違いありません。連合国側から書かれた第一次世界大戦史とともに、本書も併せて読む、という読み方が、第一次世界大戦の全体像を理解する上でもっともおすすめの読み方、と言えるように思います。また、本書での1918年の春季攻勢から休戦までの経過の詳述は、前年中に勝利の条件を失ったドイツ軍が、どのように崩壊していったかをより明確に理解できるという点で、非常に価値があると思います。

本書を読んで筆者が感じた、1918年のドイツ軍に関する結論は、その継戦のための内部リゾースが縮小しつつある状況で、現実の制約条件のなかで最善のカイゼンを最後まで意欲的に実行し、使える限りの内部リゾースを最大限活用して作戦を成功させた優れた組織であり、能力枯渇を感じた兵士の逃亡が目立って増加したに拘わらず、なおも西部戦線の防衛線は守っていた強い組織である一方、客観的に見てこれ以上の継戦能力は無いと判断すれば、即座に休戦に動くというきわめて合理的な組織であった、ということです。それと比べ、昭和前期の日本陸軍は、本当に残念な組織でした。

 

次は、第一次世界大戦の影響、戦費の額や、講和と賠償に関する参考図書・資料についてです。