2a1 1914年の西部戦線① シュリーフェン計画の実行と失敗

 

第一次世界大戦が勃発した1914年について、リデル・ハート 『第一次世界大戦』は「クリンチ The Clinch」という表題を与え、JMウィンター 『第一次世界大戦』 は「大いなる幻影 The War of Illusions」という言葉で要約しています。短期間で終わるはず、という幻影によってはじめられた戦争が、両軍クリンチとなって長期化していくことになりました。

この1914年の戦争の経過について、まずは、西部戦線の状況からです。ドイツは、1914年8月1日にロシアに、3日にフランスに宣戦布告しました。実際の戦闘は、8月1日、フランスへの侵攻のためのルクセンブルク侵入から開始されます。シュリーフェン計画 Schlieffen Plan の発動です。

ここでは、ドイツのシュリーフェン計画の実行と失敗について、その経過の詳細を確認していきたいと思います。

 

 

ドイツのシュリーフェン計画、フランスの第17計画

本来のシュリーフェン計画とモルトケの改悪

まずは、シュリーフェン計画とはどのような構想であったのか、1914年8月の実行にあたって、モルトケはそれをどう改編したか、という点から確認していきます。以下は、リデル・ハート 『第一次世界大戦』 からの要約です。

ドイツ軍の両面作戦対策

ドイツ軍とオーストリア軍の合計兵力をもってしてもフランス、ロシアの合計兵力にとうてい及ばないという問題。しかし、ロシアが動員に時間を食い、最初の数週間には大した圧力になるまいという期待。
したがって、ナポレオン戦争時代以後、ドイツが常にとってきた作戦は、まずロシアの前進部隊を窮地に追い込んでおき、次いでフランスに素早い攻撃を仕掛けて撃破したのち、ロシア軍と本格的に対峙するというもの。しかしこれには、フランス国境付近が侵入者に対して天然及び人工の障害を備えているという難問題。

主力はベルギー迂回で障害を回避、対仏・露には少数の師団

障害に対しては、ベルギー経由の広範な機動によってこれを迂回。この計画は参謀総長だったフォン・シュリーフェン伯爵 Alfred von Schlieffen の立案により、1905年に練り上げられた。
ドイツ軍主力(53個師の大軍)を右翼に集結して大きく左旋回させ、一方最小限度の左翼軍(わずか8個師のみ)をフランス国境に配置。フランス軍が微弱なドイツ軍左翼をライン川方向に押し戻せば戻すほど、ベルギー経由でフランス軍側面に対して敢行される攻勢はより容易になる。ロシア軍を食い止めるために10個師団。いまわのきわにシュリーフェンは、「必ず戦争になる。ただ右翼を強化するように」。

ここで言う右翼・左翼は、もちろんドイツからフランスへの進行方向に見たときの右・左ですので、右翼は海側、左翼は内陸側ということになります。(下の「第一次世界大戦 西部戦線 1914年8月 開戦~9月 マルヌ川の戦い」地図をご覧ください。)

ドイツとフランスは、内陸側で国境を接していますが、海側は間にベネルクス3国があります。シュリーフェンは、国境方面ではなくベネルクス側を強化せよ、と言ったわけです。

モルトケによる改悪、右翼を強化せず、左翼を強化

シュリーフェンの後継者である小モルトケ Helmuth von Moltke は、前任者の持つ勇敢さに欠けていた。その後新たに9個師団が投入できるようになったが、モルトケはそのうち8個師団を左翼に、残り1個師団だけを右翼に配備。他にロシア前線からもう1個師団。しかし、開戦後の東部戦線に2個軍団をフランス戦線から移動。

モルトケは、せっかく手に入れた増設9個師団中、8個師団も、独仏国境方面に配備してしまったようです。

 

対抗するフランスは、悪名高い「第17計画」

ドイツのシュリーフェン計画に対し、フランス側はどのような対策を立てていたのか、再びリデル・ハート前掲書からの要約です。

第17計画 Plan XVII は、歴史的経験も、常識も無視したうえで、立案されたもの。ドイツ軍兵力を過小評価、またドイツ側はアルデンヌ山岳地帯 Ardennes の困難なルートを通ってくれるはずと、都合よく予測。第1・第2軍をロレーヌ Lorraine に投入、ザール地方 Saar に向けさせる、第3軍がメッツ Mets に面し、第5軍がアルデンヌ山岳地帯をにらみつけ、第4軍を中央部付近に戦略予備軍として温存。

第一次世界大戦のはるか前から、独仏ともそれぞれの作戦計画を持っていた、また、ドイツ軍側のシュリーフェン計画については、実行段階で、モルトケによる改悪がなされたといことがわかります。

 

開戦、すなわちモルトケによるシュリーフェン計画の発動

リデル・ハートが語る1914年8月の戦況

いよいよ開戦となって、シュリーフェン計画が発動されました。1914年8月4日朝、ドイツ軍第一線部隊は侵攻を開始します。フランスも第17計画を発動します。再び、リデル・ハート前掲書からの要約です。

作戦実行のためのドイツの大輸送

8月6日に大展開が開始され、日に550本の列車がライン川を渡り、12日までには7個軍(150万)が進撃に備えていた。開戦から2週間、ケルンのホーエンツォレルン橋を約10分ごとに1列車が通過した。

大挙してベルギー侵攻に向かうドイツの右翼軍は、ケルンを通過していったと思われます。

ドイツ軍のベルギー侵攻

リエージュ Liege の要塞、ドイツ軍の1個旅団は8月5日にいったんは阻止されたあと、砦のすき間をかいくぐって侵入し、同市を占領。ルーデンドルフ Eric Ludendorff による発案。砦自体は頑強に抵抗、ドイツ軍に重曲射砲 heavy howitzer の到着を待つことを余儀なくさせた。ベルギー軍はアントワープ Antwerp の塹壕陣地まで退却。当面の進路に障害がなくなったドイツ軍は、8月20日、ブリュッセル Brussels に侵入。

フランスに向かう右翼軍は、どうしてもベルギーを通過していくことになります。ベルギーにとっては、誠に迷惑なことでした。

フランス軍のアルザス・ロレーヌへの侵攻と失敗

上部アルザス Alsace への1個軍団の前進、19日にライン川に到達。しかし別の地域での敗戦が重圧となって、この企ては中止。第1軍・第2軍が、8月14日、ロレーヌへの主要攻撃を開始したが、8月20日、モラーンジュ=サールブール Morhange-Sarrebourg の戦闘で大敗。フランス軍は、物量が精神を圧倒できることを思い知らされた。

一方、フランス軍は、独仏国境からドイツに侵攻を図りました。待ち受けていたドイツ左翼軍が、フランス軍を打ち破りました。

計画失敗の一原因、ドイツ軍左翼でのドイツ将軍たちの野心と嫉妬心

ドイツ軍左翼勢力、モルトケによる増強は、シュリーフェンが構想していた、負けると見せておびき寄せる防御戦には不必要なほど強力。左翼の司令官たち、退却することによって栄光へのチャンスを失うことに我慢がならなかった。
こうして得られた戦果は、フランス軍を要塞化された防壁にまで後退させたことだけ。フランス軍は抵抗力を回復強化、西側面へ部隊を移送し補強、この兵力再編成こそマルヌ川決戦で、大いなる戦果を挙げる要因になった。かかる事態の責任は、ひとえに〔ドイツ軍〕将軍たちの野心と嫉妬心にあった。

シュリーフェンの構想は、独仏国境に置く左翼軍はフランス軍より少し弱くしておいて、何とか勝ちたいフランス軍をより多く引き付けさせ、もう一方で、ベルギーを通過してフランスに向かう右翼軍を徹底的に強化してフランス軍を必ず撃破しようというもの。

ドイツ左翼軍が簡単にフランス軍を打ち破ってはいけなかったのですが、モルトケが計画を改悪して左翼軍を強化してしまったため、左翼軍の将軍たちは頑張ってフランス軍を大敗させてしまい、かえってフランス軍を再編成に導いてしまった、という結果になったわけです。

アルデンヌ方面でのフランスの敗退

フランス軍総司令部は、結局第17計画と同じ予測。フランス軍の作戦の根本的欠陥は、ドイツ軍がフランス軍情報部の見積りの2倍の兵力を展開、その包囲範囲も予想を越えていたこと。フランス軍側の騎兵による情報収集、「敵の前進を少しも探知せず」。銃剣でしゃにむに戦う軍隊が、機関銃の火線になぎ倒された。フランス軍にとって幸いなことに、敵はこの好機を充分に活用するだけの明確な状況判断ができず。

北西部でのドイツ軍右翼の進撃、仏・英軍の退却

北西部では、ジョッフル将軍 Joseph Jacques Joffre 配下のフランス第5軍(10個師団)と英国軍(4個師団)。ドイツは、第1軍・第2軍が北から、第3軍が東から、その総数34個師団。ドイツ軍の進撃に、フランス第5軍司令官ランルザック Charles Lanrezac はシャルルロワChareloi から、英国遠征軍総司令官ジョーン・フレンチ卿はモンス Mons から、8月24日に退却。

北西部でフランス・イギリス両軍が退却を開始する契機となったモンスの戦いでは、「英軍死傷者1600名。仏軍、4日間に仏軍の損害は14万人」(バーバラ・タックマン 『八月の砲声』)という大きな損害が生じていたようです。歩兵の戦闘では、ドイツ軍の機関銃が、いかに威力が大きかったかがよくわかります。

第一次世界大戦 西部戦線 1914年8月 開戦~9月 マルヌ川の戦い 地図

 

ドイツ軍右翼の大進撃、フランス・イギリス両軍の大退却

ドイツ軍右翼がいかに激しく進撃を続けたのかについては、バーバラ・タックマン 『八月の砲声』 が詳しいので、以下は、同書からの要約です。

ドイツ軍のフランス領侵入

8月24日ついにフランス領土に侵入。進軍する独軍の兵力はあまりにも強大、進撃を阻止することはできず。25日フランス内閣総辞職、ガリエニ Gallieni はパリ防衛軍の司令官Military Governor of Paris に。25日、英軍はル・カトー Le Cateau に退却。8月26日、ル・カトーでの戦闘、兵員の損害8000余。サン・カンタン St. Quentin、さらにノワヨン Noyon に退却。8月28日、独軍はブリュッセルとパリの中間まで。

フランス政府はパリ離脱の議論

8月30日、大統領はガリエニに政府はパリを離れるべきか意見を求めた。ガリエニは、これ以上パリにとどまるのは危険、と言明。閣僚は、パリを防御すべきだということでは意見一致、移動すべきか留まるべきかについては分裂。その日の午後、独軍の単葉機がはじめてパリを爆撃。2人死亡、1人負傷。それから敵機は毎日飛来、そのたびに2、3個の爆弾を投下。

イギリス軍ではフランスからの引き揚げまで議論

8月30日、タイムズ紙、「英軍の損害甚大―モンス、カンブレで―強敵と死闘中―援軍を送れ」。ものすごい反響。同日、英軍司令官フレンチ卿は英陸軍大臣キッチナー Earl Kitchener of Khartoum に報告書、仏軍は敗退したものと見られるので協力を中止し、本国へ引き揚げるつもりと言明。8月31日にこの報告を読んだキッチナー、9月1日の朝パリ着、フレンチ卿らと英国大使館で会議、フレンチ指揮下の部隊は今後も仏軍の作戦行動に同調することを決定。

ドイツ軍はパリから50キロまで迫る

独軍は、9月1日にはパリから50キロの地点で、フランス第6軍および英軍の後衛部隊と戦闘。

50キロといえば、東京駅から成田空港までよりも少し短い距離、JR東海道本線なら大船~藤沢のあたりです。8月1日の開戦から1ヵ月で、フランス政府が首都離脱を考えるのも少しもおかしくないところまでドイツ軍が迫っていたことが、よくわかります。

ドイツ軍は、この段階ですでに、初歩的なものとは言いながら、飛行機を使用した爆撃を開始していた点、新しい試みに積極的な姿勢があった、と言えるように思います。

 

形勢の大転換 - 9月上旬、マルヌ川の戦いとドイツ軍の進軍停止

フランス軍の再編成で、マルヌ川の戦いへ

ここまでフランス・イギリス両軍は退却を続け、パリも危うい事態になってきたものの、フランス軍は戦線の立て直しを行います。再び、リデル・ハート前掲書からの要約です。

フランス軍の再編成

フランス軍左翼のあわただしい退却で、総司令官ジョッフルはついにことの真相に眼をひらき、「第17計画」の完全な崩壊に気づいた。彼はヴェルダン Verdun をかなめとして、自軍中央と左翼を旋回後退させ、他方では右翼のアルサスから兵力を引き抜き、左翼に新しい第6軍を編成し、退却部隊を攻撃に転じさせるきっかけを得ようと決心した。

マルヌ川での形勢の大転換

ドイツ軍の機構には、ちょっとした衝撃でもそれを故障へ追いやる可能性が存在。この好機を感知したのは、退却継続を指令していたジョッフルではなく、パリ防衛軍司令官ガリエニ。9月3日、ガリエニはドイツ軍の内側旋回の意味を察知し、第6軍に命じてドイツ軍の無防備な右側面を撃つ用意をさせ、翌日、総司令官ジョッフルの承認をとりつけた。いったん納得するとジョッフルはてきぱきと指令、9月6日、全面攻勢を開始。ドイツ軍は11日までに退却を開始。

こうして、開戦後約1ヵ月間続いたドイツ軍の攻勢の状況が、大きく転換することになりました。

「マルヌ川の戦い」 the Battle of the Marne では、英国海兵隊のベルギー上陸やら、ベルギー軍のアントワープ出撃やら、ロシア軍がイギリス経由で出撃してきたという「神話」やら、といった、実際には大きな影響力を持ちえない、あるいはそもそも存在していない事柄が、憶測によって判断に影響を及ぼしたという点で、「心理的要因の占める部分の多い事態」であったようです。その点はリデル・ハートの著作を読んでいただければと思います。「ロシア軍の神話」は、タックマン 『八月の砲声』 に詳しく書かれています。

 

リデル・ハート氏の、この時期のフランス軍に対する評価

リデル・ハート前掲書は、ドイツ軍のシュリーフェン計画に、失敗したとはいえ割合高い評価を与えています。その理由の一つとして、ドイツ軍の戦闘の相手であるフランス軍にはかなり低い評価しか与えられない、と彼が見ていたことが挙げられるようです。

以下は、同書の、この時期のフランス軍に対する問題点の指摘です。

経験も常識も無視した、悪名高き第17計画

参謀総長ジョッフル将軍の権威を笠に着て、無制限攻撃を主張する連中がフランス軍機構を牛耳り、悪名高い「第17計画」を立案。同計画は歴史的経験も、常識も無視。西部戦線に投入されるドイツ軍兵力を下算。ドイツ側、アルデンヌ山岳地帯経由の困難なルートを通ってくれるはずと都合よく予測。第一、第二軍をロレーヌに投入、第三軍がメッツ、第五軍がアルデンヌ山岳地帯をにらみ、第四軍は中央部付近で戦略予備軍。

実際にフランス軍の攻勢は大失敗

フランス第一軍、第二軍の総勢19個師団が、8月14日、ロレーヌへの主要攻撃を開始、8月20日、モラーンジュ=サールブールの戦闘で大敗を喫した。

フランス軍は、情報収集でも欠陥

北西部方面。フランス軍の作戦の根本的欠陥は、ドイツ軍がフランス軍情報部の見積りの二倍の兵力を展開させており、その包囲網も予測を超えていたこと。フランス軍側は情報収集を主として10万人の騎兵に頼っていたが、この騎兵の大集団は、敵の前進を少しも探知せず、フランス軍はいたるところで不意打ちをくらった。

都合のよい予測に基づいた作戦立案、敵戦力の下算、敵情報の収集の欠陥といった、当時のフランス軍へのリデル・ハート氏の批判が、そのまま昭和前期の日本軍に当てはまることは、誠に驚きです。

フランス軍はこのとき、「物量は精神を圧倒できる」ことを学ばされたのに、日本軍はそれを無視しました。昭和前期の日本軍は、第一次世界大戦開戦時のフランス軍の失敗の教訓から何も学んでいなかった、と言えるように思います。

 

リデル・ハート氏の、この時期のイギリス軍に対する評価

リデル・ハート氏は、この時期のイギリス軍のフレンチ卿についても、「英国軍はフランス軍よりおくれて退却を始めたが、そのスピードはより早く、その退却行程はより長かった。主としてジョーン・フレンチ卿が突然心境の変化をきたしたため、かかる好ましくない事態になった」として、批判しています。

連合国に属したイギリス人のリデル・ハート氏が、敵ドイツ軍のシュリーフェン計画をそれなりに評価している一方、モルトケは失敗の責任者として厳しく批判、また味方フランス軍の第17計画と情報収集能力を酷評し、自国イギリスの司令官を皮肉っている点が、非常に面白いと感じられるところです。客観的事実に立脚した判断を重んじて、メンツにはこだわらない、イギリス人の良い特性が出ているように思われます。

 

膠着・停滞・塹壕戦へ

1914年末までの西部戦線の経過

9月はじめのマルヌ川の戦いで、ドイツ軍は足を止められました。機動戦はここで終わり、これから塹壕戦が始まります。1914年末に至るまでの西部戦線の経過を見ていきます。

再び、リデル・ハート 『第一次世界大戦』 からの要約です。

エーヌ川でのドイツ軍の防御

フランス軍によるドイツ軍の追撃は、エーヌ川で阻止。9月17日ごろまでに、ドイツ軍は結束力を取り戻していた。攻撃軍よりも防御軍の方が有利であること ―当時の塹壕布陣はまだ幼稚ではあったが― が、エーヌ川戦闘によってまたもはっきり証明された。

延翼競争・海への競争

唯一の打開策として、両陣営でお互いの布陣の一部または全部を包囲しようとする試み。一般には「延翼競争、海への競争」‘race to the sea’として知られているもの。鉄道を利用して予備軍を前線の一地点から別の地点へ入れ替えること。

ドイツ軍のアントワープ攻略

9月14日、モルトケの後任、新参謀長ファルケンハイン Erich von Falkenhayn は、アントワープを降伏させようと決意。9月28日、砲撃開始。英国は援軍を送るが、アントワープは10月10日に降伏。しかし、西部戦線におけるこの英国水陸両用部隊投入の最初で最後の努力は、ドイツ軍の海への進出にブレーキをかけ、英国軍主力を新しい左翼に移動させる時をかせいだ。

 

第一次世界大戦 西部戦線 イープル 地図

 

イープル防衛戦と塹壕戦の始まり

イープル Ypres、10月31日と11月11日がこの戦闘にとっての大きな山場。ドイツ軍にせめまくられ、未曾有の圧力を蒙りながらも、連合軍が何とか戦線を維持し得たのは、ひとえに英国軍の頑強な抵抗とフランス軍増援部隊の到着が危機一髪というところで間に合ったこと。英国軍、長い訓練のたまものである小銃射撃の最高の水準を示した。
イープルの戦闘は心理的かつ軍事的にも画期的な大事件。猛進撃して来たドイツ軍を撃退したことにより、塹壕の防壁がスイス国境から海岸線に至るまで強化されたことを意味する。現代戦において防衛術が攻撃力に勝利、しかしその結果行詰り。以後4年間の英仏同盟の軍事史は、この袋小路を力づくで突破するかそれとも行き当たりばったりに迂回路を見出すか、どちらかによってこの行詰りを打開しようとする試みの歴史。

上に挙げたイープル防衛戦、すなわち、第一次イープル戦については、やはりリデル・ハート氏がその内容を詳しく論評しています。この戦闘では頭の中で仮想敵を攻撃していたとして、連合軍側の総司令官二人を批判する一方で、冷徹な現実に対して自分たちを守る戦いを行ったと、塹壕を守って実際に戦った連合軍の前線部隊を、評価しています。目標を達成すればそれでOKというものではない、効率も大きな課題である、というカイゼン精神が、リデル・ハート氏にあふれていることがよくわかる論評です。

また、同氏は、小銃で1分間に「15発速射」の訓練を受けていた英国軍歩兵が、この戦いでその能力を発揮し、その銃撃の激しさにドイツ軍が、相手が「大量の機関銃」を備えていると誤解した、というエピソードにも触れています。前線での歩兵の戦闘で機関銃がないなら、ある限定的な条件では機関銃に近い能力が発揮できる性能の小銃と、その火器の能力を発揮できるための訓練と、実際に発射できる豊かな弾薬の補給とが、きわめて重要であることを端的に物語っています。昭和の日本陸軍が大いに参考にして、カイゼンの根拠とするべきエピソードであったように思われます。

こうした点の詳細については、リデル・ハート氏の著書をぜひご確認ください。

 

 

次は、シュリーフェン計画の失敗の原因について、あらためて確認したいと思います。