|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月第1週までにドイツ軍がヒンデンブルク線に戻ったということは、占領地という点から見れば3月の大攻勢以前の状態に戻ったに過ぎません。しかし戦争には勢いというものがあり、ドイツはあっという間に劣勢に陥ってゆきます。休戦に向けた事態の急展開を確認します。
9月以後、11月の停戦まで事態の急展開をとくに顕著に現していたのは、ドイツの同盟国の脱落でした。リデル・ハート 『第一次世界大戦』からの要約です。 バルカンでは、9月29日、ブルガリアの同盟国離脱9月15日、サロニカにおける連合軍はブルガリア軍前線を攻撃して、2、3日でこれをうちくだいてしまった。ブルガリア軍は休戦を希望して、9月29日に連合軍との間にその調印が行われた。連合軍に、オーストリアの後方をめざす前進の道をひらいた。 9月末、連合軍の西部戦線総攻撃連合軍総攻撃の計画、4点での9月26日~28日開始のほぼ同時的な集中攻撃。① ミューズ川とアルゴンヌ森林 Argonne Forest の中間、アメリカ軍担当、② アルゴンヌ西、フランス軍担当、①②ともメジュール Mézières の方向に向けて、26日開始。③サン・カンタン=カンブレー戦線、英国軍担当、モブージュ Maubeuge の方向に向けて、27日開始。④フランダース戦区、ベルギー軍と英仏軍担当、ガン Ghent の方向に向けて、28日開始。 10月5日までに英国軍はドイツ軍防衛網を突破、しかしこの戦線では、攻撃軍の師団数の方が守備軍のそれより少なく、戦車も疲弊していたために、ドイツ軍の退却を危険に陥れるほど速くは進めなかった。 10月3日、ドイツは休戦の訴えをウィルソン大統領にイギリス軍は9月29日朝にヒンデンブルグ線に攻撃、ドイツを不安にさせた。ヒンデンブルク、「軍事情勢の深刻さは遅延を許さない」。こうして10月3日、即時休戦の訴えがウィルソン大統領に送られた。ドイツ政府が休戦の条件を討議し、問い合わせていた間にも、フォッシュは軍事的圧迫を加え続けた。 ドイツ国民の継戦意欲が崩壊ドイツ国民は、突然深刻な事態に直面、不和軋轢が高まり、平和運動がせきを切ったように沸騰。最終的には敗北だという確信は、軍の首脳たちよりも国民に達するのに時間がかかったが、いったんそれがしみ込んでしまうと、その感情は強力に。『国内戦線 home front』の崩壊は遅れて始まったが、結局は戦線の崩壊よりも早かった。 10月26日、ルーデンドルフは辞任10月23日に、ウィルソン大統領はドイツの要請にこたえて覚え書を送り、事実上の無条件降伏を求めた。10月26日、ルーデンドルフは辞任を強いられた。 10月30日、トルコの崩壊メソポタミアでの9月19日からの連合軍の攻撃で、トルコ軍主力が捕虜となり、イギリス軍は機敏な追撃でまずダマスカスを、次にはアレッポを占領。連合軍はさらに、マケドニアからコンスタンチノープルを襲う気配であったため、無防備のトルコは10月30日に屈服。 11月4日、オーストリアが崩壊イタリア戦線、10月27日、イギリス軍がピアベ川で主攻撃を開始、30日までにオーストリア軍は山岳地帯と平野部のふたつに分断され、退却は大混乱におちいった。同日、オーストリアは休戦を求め、11月4日にその調印が行われた。 11月4日、ドイツ革命11月4日、ドイツに革命の火の手が上がり、たちまち国中にひろがった。11月6日、休戦交渉をするためのドイツ代表団はベルリンを発った。 ドイツが休戦交渉を迫られる事態となった時点でも、ドイツは国境線を超えて攻め込まれていたわけではありません。しかし、他の同盟国がすべて脱落したため、戦争の継続は間違いなくドイツを敗北させる、と考えざるを得ない状況になっていました。その意味で、この時ドイツが休戦を求めたのは、合理的な決定であると思います。
ドイツ降伏の理由に、ドイツ革命ドイツが事実上の降伏を受け容れざるを得なくなった理由について、他書からも補足します。まずは、JM ウィンター 『第一次世界大戦』からの要約です。 物量と兵力の圧倒的格差、帰還傷兵からの情報、同盟国の降服ドイツ軍がついに降伏したのはなぜか。18年夏、前進が頂点に達したころ、ドイツ軍の予備兵力はまったく底をついていた。疲れ切って補給もままならず。連合軍の物量の圧倒的優勢。両者の差を象徴的に示すものは戦車。7-8月の連合軍の反撃では、大量に配備された戦車が歩兵や大砲、戦闘機と組み合わせて使用され、退却するドイツ軍に絶え間ない圧迫。 銃後の状況も危機。帰還傷兵の口から戦況の悪化が告げられた。8月以降ドイツ軍最高司令部が直面していたのは、戦争に対する兵士のストライキと呼べるもの。うわさは銃後にも伝わり、軍隊による戦闘放棄を知った市民の間に政府への失望と怒り。 時期を同じくして同盟国の降伏も相次いでいた。ブルガリア、トルコ、オーストリア各軍は、9-10月に総崩れ。 ドイツ革命は水兵の反乱から1918年の夏にドイツ軍の前線が後退しはじめると、兵士たちはついに戦いつづける意思をなくした。1918年10月27日、ドイツ艦隊はイギリス艦隊との最後の決戦を行うよう出航命令。水兵の反抗。水兵たちは主な港町で不満を抱いている労働者たちとたびたび接触、この戦争が敗北に終わることが分っていた、だからこそ、無謀な土壇場での試みは拒んだ。水兵たちは代表をベルリンに送り、政府に自分たちの要望を明らかにした。実質的には、たいていの産業紛争にみられる不平不満の典型的リストだった。海軍に起こったこの反乱は、陸軍や産業労働者層にまたたくまに広まり、君主体制と戦争の両方に終止符をうつことになった。 要因として、経済封鎖の結果生じた物量格差と戦車に加え、戦況の悪化の情報が前線から銃後に伝わったことも挙げられています。革命も、経済封鎖の結果であったと言えるように思います。 もう1書、AJP テイラー 『第一次世界大戦』からの補足です。 ドイツ革命の発端 - 戦時下に平和だった水兵の出撃命令への反抗ドイツ提督たち、潜水艦戦をやめねばならぬことに腹を立て、イギリスを相手に大洋艦隊を出動させる決意。しかし、水兵たちは2年以上も軍事行動をしたことがなく、家族と安らかに暮らしてきた。10月29日になって乗務員は暴動、11月3日までにキールは彼らに占拠された、これがドイツ革命の発端。 支配者側の反応 - 革命を防止するために戦争終結マックス公と仲間たちは、革命がやがてドイツ全土に広がるだろうと確信、今こそ戦争を終わらせよう、革命を防止するためだと決意。中央党幹部のエルツベルガ―は、休戦委員会の委員長に。11月8日8時に、エルツベルガーらは、フォッシュらに会った。エルツベルガーは休戦を求め、フォッシュは連合国が合意しておいた条件を読み上げた。パリでは、ドイツがこれほど厳しい条件を受諾するかどうかについて多少危うんでいた。事態が事態なので、ドイツ政府はほとんどどんな条件がつけられても休戦にとびついた。 ドイツ革命の進行、共和国が成立、皇帝退位11月9日、革命はついに点火、ベルリンで共和国が宣言された。マックス公は首相の地位を社会民主党の指導者エーベルトに譲った。将軍たちはヴィルヘルム2世に対して、軍は皇帝のためでなく、ドイツのために戦うであろうと語った。2日後皇帝は、プロイセン王とドイツ皇帝を公式に退位する署名をした。ベルリンの新しい共和国政府は、革命を喰い止めるのに忙しすぎて、休戦条約の討議に時間をつぶす余裕がなかった。エルツベルガーは、すぐ署名せよという簡単な指示を受取った。 10月29日のきわめて局地的な水兵暴動から、わずか10日ほどでベルリンでの共和国宣言まで進んでしまうのですから、銃後の不満がいかに大きかったかがわかります。
実は、ドイツ軍の前線も崩壊しかけていた先に挙げたJMウィンターの著書に、「8月以降ドイツ軍最高司令部が直面していたのは、戦争に対する兵士のストライキと呼べるもの」という記述がありましたが、それを詳述しているのが、ベッケール&クルマイヒ 『仏独共同通史 第一次世界大戦』です。同書は、春の大攻勢の失敗後はドイツ軍前線の士気も著しく低下し、8月以降は投降・失踪が急増していたことを指摘しています。以下は、同書からの要約です。 大攻勢の停止後は、ドイツ軍の士気低下1918年4月以降は破滅が「進行」していた。「ミカエル」攻勢の停止の結果、部隊の士気は著しく低下。前線に到着するやせ細った若い新兵たち、スペイン風邪の蔓延。ドイツ第二軍、18年4月には28個師団、うち完全な状態は4個師団、それが8月3日には、17個師団と2個師団だけ。歩兵の訓練不足、将校の甚大な損失、多くの馬が病気でほとんど動かせない大砲。 8月8日から急増したドイツ軍兵士の投降・失踪8月8日、この日だけで、ドイツ第二軍は4万8000人の兵士を失ったが、そのうち3万3000が行方不明。この数字は、英仏側の資料が語る3万の捕虜とかなり正確に符合。これほどの投降があったことで、ドイツ側にとって1918年8月8日は、「ドイツ軍の暗黒の日」となった。この時から、失踪する兵士の数は急速に増大していく。公式統計によれば、75万から100万の兵士が、戦争の最後の数カ月に前線から姿を消している。 ルーデンドルフはまだ戦えると思っていたのかもしれませんが、現実には前線は崩壊しつつあった、と言えそうです。投降・失踪兵士の急増は、春季攻勢の結果、敵地で豊かな物資を見た結果であるかもしれません。その推定が正しければ、やはりイギリスによる海上封鎖が非常に大きな効果を発揮した、と言えそうです。 なお、飯倉章 『1918年最強ドイツ軍はなぜ敗れたのか』は、「実のところドイツ軍は1916年春ごろから、士気の低下に悩まされていた」、「1917年秋から、ドイツ軍ではシャーキング〔=軍務における責任回避・忌避、義務回避、避戦、怠業〕が目立つようになった。とくに東部戦線から西部戦線への移送時に兵士たちが消えてしまうことが多く、… ループレヒト王太子軍集団では、移動して再配置された際の部隊の兵力が20%も減っていたという俄かに信じ難い記録(1918年5月)もある」と指摘しており、8月以前からすでに多くの失踪者があったようです。
連合国側の休戦の条件日清戦争の下関での講和談判で、日本は清国に対し、巨額の賠償と領土の割譲を要求し、飲まねば戦争を継続すると脅しました。戦争が継続されれば、清国側はさらに負け続けて損害は増大、その後の講和条件もますます不利になることが明白であったため、清国はやむなく講和条約に調印しました。 ドイツも、戦争が継続されればますます不利になることは、日清戦争における清国と同様に、明らかでした。相手側が提示してくる条件で休戦に応じる以外に手はなかったわけですから、ドイツにとっての次の問題は、休戦の条件として連合国から何を迫られるか、でした。また、リデル・ハートの著書からの要約です。 イギリスの意見は穏健な条件ヘイグは穏健な意見。「ドイツは軍事的な意味では崩壊していない。これまでの数週間、ドイツ軍はきわめて勇敢に、また秩序正しく戦いながら後退。したがって、ドイツがのめるような条件を与える必要がある。ドイツに侵略された全地域およびアルザス・ロレーヌからのドイツ軍撤収によって、勝利は充分保証される」。また英国軍は、ゲリラ戦の危険を気遣っていた。そして、ドイツ陸軍は動員解除せず、ボルシェヴィズムのまん延に対する防波堤として残しておきたいと考えた。 フランスは強硬論フォッシュは、ヘイグの条件には不賛成で、ドイツ軍にその砲の3分の1と機関銃の半分を引き渡させることと、連合軍のラインラント占領とライン川東岸の橋頭保の確保などを主張。次の不一致点は、賠償を休戦条約の中にうたうかどうか。英国軍は反対し、フランス軍はぜひそのことをうたうべきだと主張。 海軍に関してはイギリスが強硬論海軍に関するもの、個々では各国の立場は逆に。フォッシュは、Uボート部隊の降伏だけでいい。ロイド・ジョージは効果的で、しかも相手に屈辱を与えない妥協策として、ドイツ洋上艦隊の降伏ではなく抑留を要求すべきと示唆。 ドイツによる休戦条件受入れの決定
|
![]() |
次のページに![]() |